Hallo. Apa kabar? Selamat datang ke blog saya! Nama saya Yamada. Saya belajar bahasa Indonesia di dalam mimpi. Saya suka mendengarkan lagu-lagu dangdut lama. Saya senang berjoget dengan irama psychedelic trance. Saya menari jurus pencak silat asli pulau Okinawa dan senam Tai Chi di taman untuk menjaga kesehatan. Alamat e-mail saya adalah sanzinsoo@hotmail.com

2018年1月24日水曜日
2018年1月20日土曜日
居間で インドネシア語会話(1) PERCAKAPAN (I) DI KAMAR DUDUK
Bahan-bahan pelajaran bagi para pelajar kelas I jurusan bahasa Indonesia.
PERCAKAPAN (I) DI KAMAR DUDUK
インドネシア語会話(1) 居間で
PERCAKAPAN (I) DI KAMAR DUDUK
インドネシア語会話(1) 居間で
Sesudah makan malam, keluarga Waworuntu ada di kamar duduk; ayah, ibu dan tiga orang puteri-puteranya, Karim, Mukhtar dan Nurila.
夕食後、ワウォルントゥの家族は居間に座っている。父と母と3人の子供達(息子のカリムとムックタル、娘のヌリラ)。Ayah: Siapa yang menyalakan televisi?
父: 誰やテレビつけたんわ?Karim: Bukan saya, Pak. Mukhtar yang menyalakannya.
カリム: おとうちゃん、ぼくちゃうで。ムックタルがつけよったんや。Ayah: Mukhtar, jangan terlalu gaduh! Kecilkanlah suaranya! Ibu ingin menulis surat dan saya hendak membaca koran.
父: ムックタル、うるさすぎるんはやめ!音ちいさぁせえ!おかあさんは手紙書かなあかんし、わしは新聞読みたいんや。Karim: Dan saya tidak dapat belajar, kalau suara itu tidak dikecilkan. Apa yang kaukerjakan, Nurila?
カリム: それに音ちいさぁせえへんかったら、おれ勉強でけへんし。ヌリラ、おまえ何してんねん?Nurila: Saya sedang menjahit pakaanku yang baru. Lusa temanku Tini merayakan ulang tahunnya yang keempat belas. Saya ingin memakai baju dan rok baru pada perayaan itu.
ヌリラ: 新しい服を縫っている最中よ。あさってお友達のティニちゃんが14歳のお誕生日のお祝いをするの。お祝いの時に新しい上着とスカートを着たいの。Karim: Ah, pakaianmu sudah banyak sekali, bukan?
カリム: えーっ、おまえぎょうさん服持ってるんちゃうの?Nurila: Mana? Lihat sajalah dalam lemariku, kak. Hanya beberapa potong saja pakaian baik yang kupnyai. Yang lain semuanya sudah tua.
ヌリラ: どこによ?おにいちゃん、私のタンスの中見てよ。持ってるいい服は二三着しかないわ。他のはみんなもう古いのばっかりよ。Mukhtar: He, itu Ridwan, temanku sesekolah, yang main gitar dalam televisi!
ムックタル: あ、テレビでギター弾いてんのんおんなじ学校の友だち、リドワン君や!Nurila: O ya, saya ingat mukanya. Kalau tidak salah, kemarin saya lihat dia naik sepeda di Jalan Alun-Alun dengan iparnya.
ヌリラ: あっそうだ、顔を思い出したわ。間違ってなかったら、昨日リドワン君がいとことアルンアルン通りで自転車に乗ってるのを見たわ。Karim: Wah, rupanya pandai juga ia bermain gitar. Siapa gadis yang menyanyikan lagu itu?
カリム: うわぁ、ギター弾くんめっちゃうまいみたいやん。歌、うとてる女の子は誰やろ?Mukhtar: Saya tidak tahu. Baru pertama kali ini saya melihatnya.
ムックタル: 知らんなぁ。初めて見る顔やなぁ。Ayah: Bapak tahu. Gadis itu puteri teman sekantor bapak. Aryati namanya.
父: わしは知ってるぞ。あの子は会社の同僚の娘や。アルヤティ言う名前や。Ibu: Dalam surat kabar hari Sabtu yang lalu ada berita tentang Aryati. Katanya, tahun depan ia akan ke Jepang, Muang Thai dan Jerman Barat untuk bernyanyi.
母: 先週の土曜日の新聞にアルヤティさんの記事があったわ。来年、日本、タイ、西ドイツに行って歌を歌うそうよ。Nurila: Sayang, suara saya tidak sebaik suaranya.
ヌリラ: 私の声がアルヤティほど良くないので残念だわ。Ayah: Nur, jangan kamu berpikir tentang bernyanyi. Sudahkah kaukerjakan pekerjaan untuk sekolah?
父: ヌリラ、うた歌うこと考えてる場合ちゃうやろ。おまえ学校の宿題やったんか?Nurila: Sudah, Pak. Tetapi belum semuanya. Masih ada dua ilmu hitung yang harus saya kerjakan.
ヌリラ: やりました。でもまだ全部済んでないの。まだあと2問算数をしなくちゃならないわ。Ibu: Sekarang sudah pukul delapan lewat lima belas menit. Dapatkah kuselesaikan, sebelum setengah sepuluh?
母: 今はもう8時15分よ。9時半までに宿題を済ませられるの?Nurila: Tentu dapat, Bu. Jangan kuatir!
ヌリラ: もちろん出来ます。ご心配なく!Karim: Saya juga harus belajar untuk besok. Besok ada ulangan bahasa Inggeris.
カリム: おれも予習せなあかんねん。明日英語の試験あんねん。Mukhtar: Kalau tidak ada yang ingin menonton televisi lagi, saya matikan saja. Saya akan tidur, karena besok harus bangun pagi-pagi.
ムックタル: もっとテレビ見たい人おれへんのやったら、消すでぇ。あした朝はよ起きなあかんので、おれもう寝るわ。Nurila: Kalalu engkau bangun pagi-pagi, tolong bangunkan saya pukul setengah enam, ya Kak.
ヌリラ: おにいちゃん、早起きするなら5時半に起こしてちょうだいね。Mukhtar: Mudah-mudahan saya tidak lupa.
ムックタル: どうか(私がヌリラを午前5時30分に起こすことを)忘れませんように!
"Yellow Submarine Ondo" dinyanyikan oleh Akiko Kanazawa
2018年1月17日水曜日
映画 ③ KARANGAN 20 インドネシア語作文課題(宿題)二十 (? Februari 1977)
今回が作文課題(宿題)の最終回なんですが、残念ながら、これの解答のプリントがないんです。問題だけ掲載しておきますので、みなさんで考えてくださいね。
(20-1) そのためにインドネシアの人達は否応なしに日本映画を見せられた。
(20-2) 勿論その頃の日本映画はもうかなり高い水準を示していた。
(20-3) インドネシアでは、1945年から1949年までの革命時代には映画はほとんど制作されていなかった。
(20-4) それは映画制作に必要な材料が全く入手不可能であったからである。
(20-5) 現在では映画制作の技術も非常に進歩して、優秀な映画が制作出来るようになった。
(20-6) インドネシア映画に対する一般国民の関心もますます増大して、その真価が認められるようになった。
2018年1月5日金曜日
映画 ② KARANGAN 19 インドネシア語作文課題(宿題)十九 (4 Februari 1977)
(19-1) ながい間インドネシア映画が制作されていたけれども、その進歩は非常に遅かった。
Meskipun sudah lama pilem dibuat di Indonesia, tetapi kemajuannya lambat sekali.
sudah lama 長い間
Sudah lama tidak bertemu ya. ひさしぶりやね。
maju 進む, 前進
ke -- an で名詞になる kemajuan 進歩 (英語) progress
lambat 遅い Saya terlambat. わたしは遅刻した。
sekali 非常に
(19-2) その頃、教育を受けた人達は欧米の映画を見て、インドネシアで制作したものはそれ程見たがらなかった。
Pada waktu itu orang terpelajar suka menonton pilem Eropah dan Amerika, tetapi tidak berapa mau yang dibuat di Indonesia.
tidak berapa mau (menonton pilem) yang dibuat di Indonesia
( )内は省略したほうがよい
tidak berapa それほど~ない
Orang Jepun kebanyakannya tidak berapa suka untuk berkomunikasi dengan orang asing karena mereka tidak tahu untuk berkomunikasi dalam bahasa lain selain Jepun. ほとんどの日本人は外国人とのコミュニケーションをそれほど好まない。なぜなら彼らは日本語以外の言葉でコミュニケーションすることを知らないからだ。
terpelajar 教養ある, インテリ
suka 好き
benci 嫌い, 憎む
Benci tapi Rindu 大嫌いだけど好きよ(ヒット曲の題名)
スンダ(西ジャワ)のスカブミのヨシアス君が Benci tapi Rindu を日本語で何と言う?と訊いたので、 Kirai Demo Suki (=嫌い、でも好き)と答えた。ヨシアスという名前はあの有名なイエスのことらしい。
(19-3) 勿論その頃のインドネシア映画の水準は所期のものよりも遥かに低かった。
Memang derajat pilem Indonesia pada waktu itu jauh lebih rendah daripada yang di harapkan.
yang diharapkan 期待したもの, 期待されたもの
daripada dariとpadaはくっつけること
jauh lebih はるかに~だ, ずっと~だ
rendah 低い
derajat 水準, レベル
memang もちろん
(19-4) 日本軍の進駐当時、映画制作の技術は非常な進歩を遂げた。
Pada zaman pendudukan Tentara Jepang teknik membuat pilem mendapat kemajuan besar.
duduk 座る
語根の先頭文字 c, d, j, (t) の場合, 人、物、事を表す接頭辞は pen
接頭辞 pen + 語根 duduk = penduduk 住民
接頭辞 pen + 語根 duduk + 接尾辞 an = pendudukan 占領
ke -- an
接頭辞 ke + 語根 duduk + 接尾辞 an = kedudukan 地位
teknik 技術
(19-5) それは欧米映画の一般公開が禁止されていたからである。
Itulah sebabnya pilem Eropah dan Amerika terlarang mempertunjukkan kepada umum.
Itulah sebabnya ~ それは~だからである
larang 禁止
ter + larang = terlarang 禁止されている (禁止された+ある)
接頭辞 memper + 語根 tunjuk + 接尾辞 kan = mempertunjukkan ショーとして見せる, 上映する
umum 一般
*長壁さんが正解しました。
(19-6) 国民精神高揚の手段として、沢山の日本映画がインドネシアの各地で上映された。
Sebagai alat yang meninggikan semangat rakyat, banyak pilem Jepang diputarkan di mana-mana di Indonesia.
alat 道具, 手段
sebagai ~として
tinggi 高い
語根の先頭文字 c, d, j, (t) の場合, men
接頭辞 men + 語根 (t)inggi + 接尾辞 kan = meninggikan 高める
先頭文字 (t) は接頭辞 men をつけると綴りから消える
semangat 精神, 元気, 活力, 根性 kurang semangat 元気ない
di mana-mana あちこちで, 各地で
putar 回す, 回転させる memutar
film diputarkan(フィルムを映写機で回すので)上映する
Diana Nasution - "Benci tapi Rindu"
ディアナ・ナスティオン - 「大嫌いだけど好きよ」
2018年1月4日木曜日
映画 ① KARANGAN 18 インドネシア語作文課題(宿題)十八 (14 Januari 1977)
(18-1) インドネシアでは昔、植民地時代にはすでに映画を制作していた。
dahulu kala 昔
pada 「時」の前置詞 pada zaman kolonial オランダ植民地時代には
pilem = film 映画
zaman 時代
sebut ~と呼ぶ
gambar 絵、写真
hidup 生きている
orang Tionghoa 中国人
kira-kira 大体, 約, 頃 kira-kira = kira2
beberapa いくつかの
beberapa orang 幾人かの
bangsa 民族
PBB = Perserikatan Bangsa-Bangsa 国連 (英語) United Nations
serikat buruh 労働組合 (英語) labor union
Belanda オランダ
kue Belanda ケーキ (英語) cake
mendirikan 建設する
studio pilem = (英語) film studio 撮影所
memang もちろん
buat 作る
語根の先頭文字 b, (p) の場合, 人、物、事を表す接頭辞は pem
接頭辞 pem + 語根 buat = pembuat 作る人, 制作者
orang Belanda dan (orang) Tionghoa 2番目の orang は省略可。
juga やはり、また、も
語根の先頭文字が b, (p) の場合、動詞の接頭辞は mem
接頭辞 mem + 語根 (p)elihara = memelihara 養成する
先頭文字 (p) は接頭辞をつけると綴りから消える
berusaha 努力する ber+usaha
bintang 星
bintang pilem 映画スター
buat 作る
語根の先頭文字 b, (p) の場合, 人、物、事を表す接頭辞は pem
接頭辞 pem + 語根 buat + 接尾辞 an = pembuatan 作ること, 制作
Chen Lung ジャッキー・チェン
"Shaolin Wooden Men"
Di Indonesia, dahulu kala pada zaman kolonial pilem sudah dibuat.
小波津さんは sudah dibuat pilem としたが、sudah dibuat を pilem の前に置くと頭でっかちなので、pilem sudah dibuat が正解だ。
dahulu kala 昔
pada 「時」の前置詞 pada zaman kolonial オランダ植民地時代には
pilem = film 映画
zaman 時代
(18-2) その頃映画はまだ活動写真といわれていた。
Pada waktu itu pilem masih disebut gambar hidup.
gambar hidup 活動写真(今のインドネシア人はこの言葉を知らないのでは?)
sebut ~と呼ぶ
gambar 絵、写真
hidup 生きている
(18-3) 1925年頃幾人かのオランダ人と中国人が映画の撮影所をつくった。
Kira-kira pada tahun 1925 beberapa orang bangsa Belanda dan Tinghoa mendirikan studio pilem.
tiong 中 hoa 華
orang Tionghoa 中国人
kira-kira 大体, 約, 頃 kira-kira = kira2
beberapa いくつかの
beberapa orang 幾人かの
bangsa 民族
PBB = Perserikatan Bangsa-Bangsa 国連 (英語) United Nations
serikat buruh 労働組合 (英語) labor union
Belanda オランダ
kue Belanda ケーキ (英語) cake
mendirikan 建設する
studio pilem = (英語) film studio 撮影所
(18-4) そして制作者はやはりオランダ人と中国人だった。
Dan memang pembuat pilem itupun adalah orang Belanda dan Tionghoa juga.
memang もちろん
buat 作る
語根の先頭文字 b, (p) の場合, 人、物、事を表す接頭辞は pem
接頭辞 pem + 語根 buat = pembuat 作る人, 制作者
orang Belanda dan (orang) Tionghoa 2番目の orang は省略可。
juga やはり、また、も
(18-5) その人達はインドネシア人の映画スターの養成に努力していた。
Mereka berusaha memelihara bintang pilem orang Indonesia.
pelihara 世話をする 育てる
語根の先頭文字が b, (p) の場合、動詞の接頭辞は mem
接頭辞 mem + 語根 (p)elihara = memelihara 養成する
先頭文字 (p) は接頭辞をつけると綴りから消える
berusaha 努力する ber+usaha
bintang 星
bintang pilem 映画スター
(18-6) 映画の筋書は大部分センチメンタルなものだったが、1935年頃にはようやくドキュメンタリ映画の制作がはじめられた。
Cerita pilem sebagian besar itu yang sentimentil, tetapi kira-kira pada tahun 1935 baru dimulai pembuatan pilem dokumentasi.
sebagian besar 大部分, ほとんど = kebanyakan
buat 作る
語根の先頭文字 b, (p) の場合, 人、物、事を表す接頭辞は pem
接頭辞 pem + 語根 buat + 接尾辞 an = pembuatan 作ること, 制作
Chen Lung ジャッキー・チェン

Pilem Chen Lung yang saya menonton bersama Mikko dan Steven di Jakarta
鶴 豹 虎 蛇 龍
Steven asked me what the Chinese character 鶴 on the screen means.
I said to him, "It's a crane."
"What?"
"A bird!"

I said to him, "It's a crane."
"What?"
"A bird!"
登録:
投稿 (Atom)